ソムリエ通信を読んで

日本には約31,000人のソムリエがいます。これは世界最多です。ワインエキスパートの数も16,000人を超えています。いや~志が高くすごい勤勉ですね!
しかしこの数字に意味はあるのでしょうか、実際の現場ではどうかというと・・。

今回のソムリエ通信を読んで共感できる箇所を抜粋しました。
「ソムリエが思っている以上にお客様はワインの話はそこまで求めていない。」

まさに同感ですね。ワインバーをしている身としてもワインの話しを求められることも語ることもないのが現実です。ソムリエだろうがなんだろうが、資格持っていようが関係なく、お客様はワインについて多くを聞きたいわけではないのです。

「ガイドさんでもやたら情報を発してくるガイドさんもいれば、的確になにがよいのか見る人の想像力を掻き立てられるようなうまく説明する方もいると思いますが、やはり後者のほうがあとあと覚えています。」

たまにいますね~情報過多の一方通行の人。これはソムリエ以前に人として相手の求めているものを理解できない人です。温度差がわからない人、話しが下手な方に多いです。足し算で話しをする人は頭が悪く、引き算で話しができる人は賢いという現実です。良いサービスマンほど口数は少ないものです。

「適度な間がありながら。説明したことを咀嚼できそうな、咀嚼をしてから楽しむと。それが弾丸トークされちゃうとそうはならない。」

そうそう。頭の良い人ほど、何を伝えるかよりもどう伝えるかを考えて話します。相手の理解力を考慮した上で話しの仕方を変えているのが良いサービスマンです。情報が伝わるには自分の話し方プラス、相手の読解力がポイントになります。そこで“間”を考えず弾丸トークするようなサービスマンは終わってます。

私事ですが、一番意識している接客に“声”があります。話す内容よりも、話し方と声の質を相手によって変えています。
先日お客様(マダム)に「どこかで会ったと思っていたら、そのゆっくりした話し方と声で思い出しました!」と言われました。もちろん私も覚えており、3年くらい前に、前の職場で接客をしていた方です。人は会話の内容なんか忘れるものです。でも話し方と声は記憶を呼び覚ますものです。顔よりも声が勝った瞬間でした。私はそのマダムの外見の印象で3年振りでも同じ話し方を自然としてたわけですね。